こんにちは、Atelier Alice オーナー
イラストレーターの歓崎花鈴です。
今日もタッチフォーヘルスの勉強のお話し。
レベル1を習ったとき衝撃だったのは、
脊椎反射ポイントのすごさ。
ちょっと擦るだけで、
どんどん体が軽く滑らかに動くようになるので、
こんな簡単な体にいいこと、
義務教育の保健体育とかで教えればいいのに?
と思いました!
さて、お勉強の話し。
日々セルフで調整するときに、
いちいち「この筋肉はどこの何番だっけ?」と、
テキストをめくるのが面倒なので、
骨格図と合わせて一覧表を作りました。
あと、脊椎の何番か探すのに目安になるメモを
つけておきたかったのです。
(肩甲骨の下のライン、とか)
せっかく作ったので、
もしこれから勉強される方がいたら
プリントしてご活用くださいませ。
携帯用にもどうぞ。
★注意事項
- レベル別になっているので、習ったところまでのを選んでください。
最終的には42筋入っているレベル3バージョンをどうぞ。 - 誤字脱字があったら教えてください。
- ご自身の勉強のために個人でご活用ください。
商用利用や二次配布は禁止です。 - 画像をクリックするとGoogle Driveに飛びますので、そこのプリント用データをダウンロードしてプリントしてください。
- A4サイズのデータになっています。(用紙に合わせて縮小、を推奨)
★レベル別 脊椎反射ポイントデータ
レベル1

レベル2

レベル3

脊椎反射ポイントで腰を打った痛み対処
レベル1まで習っていたときに、
母が階段で転んで腰を打ちました!
骨折はしていなかったものの
動かすと痛くてそろそろ摺り足で歩いていたのを
脊椎反射ポイントを
とりあえず全部こすってあげただけで
スイスイと歩けるようになりました。
魔法みたいでびっくり、うれしかったです。
さらに学んでいけば、
転んでしまった理由
(事故時点でどこの筋肉がダウンしていたか)
も、わかるようになるかもですね。
楽しみです♪
★タッチフォーヘルスって何?
日本タッチフォーヘルスキネシオロジー協会
★こちらの先生に習っています♪
アロマ整体サロン Aroma daya

チェシャ猫トートバック(生成り)
手刷りシルクスクリーン印刷。
どんな服装にも合わせやすい生成り。
コンパクトで、手に持っても肩にもかけられる、使い勝手のよいサイズ。
壁にかけて小物の収納にも活用してみて。