鏡なしカウンターなし☆シンプルミニマムなお風呂にリフォーム

こんにちは、Atelier Aliceオーナー

イラストレーターの歓崎花鈴です。

今日もアリスと関係ないお話ですが、

わたしとしてはアリスを見習って

自分らしく遠慮なく生きることが目標。

わたしのときめきポイントは、

住環境にありなのです。

今日は、今年の初めに決行した

水まわりリフォーム、

お風呂はお掃除しやすいシンプルな設備、

でも高級感ありで

リラックスバスタイムを楽しみたい!

という願望を叶えるべく取り組みました。

TOTOリフォーム
★悩んだ末に透明のガラスドアにしました

これからお家を建てる方、

お風呂のリフォームをしたいと考えいている方の

参考になったら嬉しいです。

リフォーム前の状態

これまで築30年の中古住宅を

ちまちまとペンキを塗ったりして

セルフリフォームをしてきましたが、

水まわりの古さ、汚さ、掃除のしにくさに

耐え難くなり、ついに業者さんに

リフォームをお願いすることにしました。

反省は、Before画像を撮っていなかったこと!

工事の前に一生懸命掃除してて、

忘れてしまいました💦

それはそれは寒いお風呂でした。

前のオーナーさんは

きちんとお掃除されていましたが

うちの男の子達にみるみるカビだらけにされた

タイル貼りの床と壁(極寒)

排水溝のカバーを取ると

浴槽の下が見えるのですが、

掃除したくても手が入らないので、

いつも汚いのを見るのが苦痛でした。

そういえば、冬は寒いので

お風呂に浸かったまま洗い場に身を乗り出して

髪を洗っていました。

うちに高齢者がいたら

ヒートショックが心配でしたね。

鏡は、落ちないシミのようなものがびっしりで

いつも曇っていたし(ハウスクリーニングでも落ちない)

使わない棚やカウンターも汚れやすくて

いらないのになあと。

窓にブラインドがついていたのですが

曇りガラスだし外は畑に面しているし、

掃除しにくいから、これもいらないのになあと。

そんなこんなで

お家で一番ときめかない場所だったのです。

床の工事・断熱材

★ユニットバスを外すと土が

工事の初日、まずはお風呂場のユニットを撤去。

職人さんが「床が土だ!」と驚かれていました。

寒いわけだ?

想定外だったようで、

(建売だったので手抜き工事??)

これはコンクリを入れなければなりませんと。

急遽手配してくださり、

★コンクリ注入です

こうなりました!

1日で乾くということでした。

また、私は1日工事に立ち会えなかったのですが

壁にも断熱材を入れてくれたとのことです。

そう、我が家には

断熱材が一切入っていないのです(寒っ)

TOTOのユニットバス設置

今回、工務店さんの長い経験からのおすすめで

TOTOさんのユニットバスにしました。

(某LI○ILさんより材料の手配が早いのだそう)

工務店さんが事前に

ショールームも付き合ってくださり、

あれこれ備品を決定して、

昨年内に発注してありました。

これがもし年が明けてからだったら

コロナの影響で中断になっていたかもしれないです。

お風呂の工事は、大工さんでなく

TOTOのユニット設置を専門にされている方が

二人でいらして

やってくださいました。

給湯器のパネルの位置、

水栓金具の位置など、

ここでいいですか〜?と

確認を取りながら進めてくれて

夜、私が仕事から帰るとこうなってました!

(お風呂に入れないのは3日間、

中日に銭湯へ行きました♪)

アリスのウサギのブローチ

★アリスの時計ウサギブローチ
天然木製・二層構造
シンプルな装いにプラスして
ナチュラルなおしゃれを
楽しんでください

TOTOショールームでのパーツ選び

ベビー用品もそうですが、

水まわりの設備って

日進月歩で改良されてるんですよね。

本当に日本人の細やかな発想と技術は

素晴らしい!

と感動・感謝しながら

事前にショールームで選んできた備品を

紹介したいと思います。

TOTO新宿ショールームに行きました)

・バスタブ

サザナ HS Tタイプ というのにしました。

うちのお風呂の狭さ(0.75坪)からして、

選択肢はあまりありませんでした。

ラウンド型、クレードル型、の二つの形があり

ラウンド型を選びました。

本当はクレードル型の方が

浴槽全体がつるんとして凹凸がないので

お掃除しやすそうだったのですが

ラウンド型は 

ちょっとカーブして空豆型をしていて

私の身長なら足を伸ばして入れるのです。

息子も足を伸ばせる方がいいというので、

こちらにして、結果大満足です!

・床

床の色悩みました!

壁も床も全部同じ色合いだと

なんか独房っぽいし(狭いので)

思い切って洗面所と合わせて

モノトーン調にしようと

濃いグレーにしました。(CF S66

この床素材は「ほっカラリ床といって、

暖かくてすぐ乾く、

水切れがよくクッション性があり

滑らないそうです。

この溝が水を集めて流してくれるという。

これまでのお風呂の床は

冷たくてひやっとするものでしたが、

これは冷たくないのが素晴らしいです。

写真は明るく見えますが

けっこう黒っぽいです。

デメリットは、

石鹸カスなどが残っていても黒くて見えなくて、

乾いてから気がつくということがあります💦

こんな感じ><

最後に水を流すだけではダメそう、

ちゃんとスポンジやブラシでこすった方がいいみたい。

・水栓金具

スッキリ水栓

これは形によってお値段が違うのです、

とにかくシンプル、掃除しやすそうな

スタイリッシュなのにしたら

いいお値段でした^^;

金具の水垢を落とすのって大変じゃないですか。

このくらいシンプルだと億劫になりません。

クエン酸水をスプレーして

メラミンスポンジで擦ればピカピカ。

・シャワー

エアインシャワー(メタル調)

シャワーヘッドも、水栓金具と合わせて

角形にしました。

いまどきは

とても節水できるシャワーになっているそうで

いくら言っても節水してくれない

うちの子たちなので期待大です。

ただ、節水仕様だからか

どうもこの穴の数が少ないみたい。

水圧も弱いです。

私は洗髪もお風呂のお湯で洗うので

掃除の時しかシャワー使わないのですが

髪をしっかり流したいとか

シャワーをバシバシ浴びたい人には

物足りないかも?

・タオルハンガー&壁

★タオル掛け(角形)メタル調

ミニマリスト的には

これもなしにしたらいいのでしょうけど、

(なしでもよかったかも〜)

棚やカウンターをなくすので、

手桶や泡だてネット、

スクイージーをかけておく場所として

つけることにしました。

ドアを片開きの一枚ドアにしたので、

ぶつからないよう位置を調整して

つけてもらいました。

はとても悩みました。

壁と床、洗面所の配色と合わせたいと思って。

パソコン画面上で合成して見せてくれるけど、

全然ピンとこないので

実際ショールームで見たほうがいいです。

悩んだ末、ちょっと赤みのある大理石風にしました。

とにかく寒いお風呂だったので、

少しでも暖かさを^^;

・ドア

TOTOリフォーム

開き戸(透明強化ガラス)ブラック

ドアもまた悩みまくりました。

・一枚ドアにしたい

今までじゃばらに開くタイプで

汚れやすく掃除しにくかった!

なので片開き一枚のドアにしたい。

でもそれだと、うちは狭いお風呂だから

出入りが不便かなあという懸念。

・ホテルみたいな透明のドアにしたい

洗面所と一体感を出して広々させたい!

という希望。

これは誰かがお風呂入っている間に

洗面所が使えなくなるのが

不便かなあ?という懸念。

・透明ドアはガラス一択、いいお値段

アクリルのドアがあるかと思っていたんですが、

ないのだそうです。

ガラスは割れないの?

うち男の子たちだから心配・・・と思いましたが

強化ガラスでとても頑丈だとのこと。

・・・悩んだ末、

カウンターをなくした予算を

ドアに回そうと決心しました!

・排水溝

ボウル状になっているので、

溜まったゴミがくるっと簡単に取れます。

これはゴミも取りやすく、洗いやすく

よかったです!

床とセット?標準装備かと思います。

アリス雑貨

チェシャ猫トートバック(生成り)

手刷りシルクスクリーン印刷。
どんな服装にも合わせやすい生成り。
コンパクトで、手に持っても肩にもかけられる、使い勝手のよいサイズ。
壁にかけて小物の収納にも活用してみて。

鏡なし・カウンターなし・バスタブ水栓なし、でOK

今回リフォーム計画で悩んだのは、

お風呂に鏡っているんだろうか?

ということでした。

  • くもってほとんど見えないからいらないのでは?
  • でも男性はお風呂で髭を剃るんだろうか?
  • いや、洗面台で剃るのでは?
  • でも鏡があると広く感じていいのかな?
  • いや、どうせくもるんだってば!
  • やっぱりいらないんじゃ・・・

という結論で無しにすることにしました。

なくて困ったら、後からつければいいですよ!と

工務店さんもアドバイスしてくれました。

★カウンター・棚もなしで、困らない

それからお風呂にはふつう、

水栓金具の下にカウンターがありますよね。



私はお風呂の椅子をなくしたかったのと

(掃除が面倒)

和式トイレでなくなってしまった現代、

毎日しゃがむ習慣って

筋力のために大事だと思うんです。

特に子どもに。

カウンターに洗面器を置かないで床に置けば

自然としゃがむようになります。

なのでカウンターはなしにしよう!と決意。

それにシャンプーやら何やらを置く棚。

これを無くしたい、と思っていました。

というのも私は

人生がときめく片づけの魔法」の

こんまり流で、シャンプーボトルなどを

お風呂に常備せず、毎回持って入って

拭いて一緒に出る、ことにしたかったのです。

そんなわけでこれもなしにすることにしました。

水栓金具をバスタブの方にもつけるかどうか

これも両親が家を建てた時に、

付けなくてもよかった〜と言っていたので

私も付けないことにしました。

カウンター、棚、バスタブの水栓。

本当になしで大丈夫かな?という不安もありましたが、

結果的に問題なかったです!

予算も抑えられ、掃除もしやすく一石二鳥でした。

リフォーム後の使用感・お掃除

お風呂大変身で、本当に満足しています。

・リフォーム後は毎日ときめくリラックスタイム

前は冬は寒くてお風呂に入るのが億劫でしたが

暖まらないと寒くて寝れないので

仕方なく入っていたという。

それが今や楽しみな時間になりました。

・お掃除も簡単に

とにかくパーツ、凹凸が少なくてラク。

毎日お風呂を出る時に壁や金具、

窓をタオルで拭いて出ます。

床もざっと拭いて、換気扇を回しておくと、

朝にはすっかり乾いています。

排水溝のゴミも

お風呂を出る時にティッシュでくるっと拭って

捨てるので溜まらず。

週に一回くらいゴミ受けを外して、

ブラシで水洗いしてます。

バスタブはお風呂を汲む時に重曹を振りかけて

スポンジでこすっています。

スポンジも、

ねこちゃんのかわいいのにしました!

★300円ショップで4個セットでした

メラミンスポンジも可愛いのを見つけたので

お風呂に常備。

★たしか、ナチュラルキッチンで買いました。

これで湯船で温まりながら

手桶をこすってきれいにしています。

さて、悩み抜いて決断したガラスドア

これも毎日拭いているので

曇りや汚れは気ににならず

狭かったお風呂が

洗面所とつながって明るく開放的になり、

とっても満足です。

洗面所のドアをロックすることになるので

誰かお風呂に入っていると洗面所が使えなくなり

不便かなあと懸念しましたが

うちは朝シャンやメイクをしない

男の子たちなせいか?ほぼ問題なし。

それに人間、環境に適応するものですね^^

そんなこんなで幸せお風呂に変身して

本当に毎日ありがたく暮らしています。

さて、次回はお風呂とセットでリフォームした、

洗面所・トイレをご紹介します。

お風呂はユニットバス仕様で、

パーツを選ぶだけでしたが、

洗面所とトイレは

内装イメージ自分で考えないとと思って

工務店さんに伝えるために図を描きました。

果たして実際の仕上がりは??

お楽しみに!