北欧柄の壁紙で☆狭くても快適ときめくトイレにリフォーム

こんにちは、Atelier Aliceオーナー

イラストレーターの歓崎花鈴です。

だいぶ時間が空いてしまいました。

我が家のトイレリフォームをご紹介します。

一年前に、お風呂・洗面所・トイレの三箇所を

リフォームしました。

予算と好みと時間の兼ね合いで格闘しながらも

満足のいくリフォームとなりましたので

ご参考にしていただけたら嬉しいです。


お風呂、洗面所の記事はこちら↓

トイレのリフォーム計画図

洗面所に続いてイメージ予想図を描いてみました。

トイレは洗面所やお風呂と接していなくて

独立空間なので、

思い切って派手な柄の壁紙で

外国風にしてしまおうか?!

と思ったのですが、

これも息子たちに反対され

まあ、柄が強いと飽きちゃうかな〜というのと

将来、お家を売ったり貸したりするときに

お客さんにドン引きされるかも?

という気もしたので、

結局はブルー系で清潔感のある

雰囲気にしようと決めました。

Beforeトイレ画像

なんとか、トイレは

以前のBefore画像がありました。

もともと便器の色が

薄いピンク色でびっくりでした。

東北側の、階段下のトイレで暗く狭く〜

廊下から一段下がっていて、

踏み入れて入るので不安定感。

壁紙も所々剥がれ、カビっぽくて

長居したくないトイレでした。

あと、ウォシュレットは私は使わないので、

お掃除もしにくいし邪魔だな〜と。

壁をピンクに塗ったのは自分で。

以前よりちょっとは明るくなりましたが、

色が強くて飽きてしまう感じ。

何より狭さが問題でした。

憧れのタンクレストイレ

イラストレーターがお仕事なので、

リフォーム関係のイラストも担当したことがあり

以前からタンクレストイレに憧れていました。

★イラストのご依頼はこちらのHPから

タンクなければ、広くなるし掃除しやすいし。

でもTOTOさんショールームで、

やっぱり桁違いにお高いのね〜

ということがわかりました。

うちのトイレスペースは狭いので、

手洗いスペースを別に設けるのは現実的でないと

工務店さんのアドバイスだったのですが、

ショールームで見ていると

一番小さな手洗い器なら

うちの狭さでもいけるのでは?

タンクな無くなった分広くなるわけだし!

サイズを測って検討してみたところ、

いけそう!となりました。

TOTOさんのネオレスト

タンクレスのお値段はびっくりでしたが、

(工務店さん購入で3割ほど?割引にはなります)

せっかく一大決心でリフォームをするので

快適さをあきらめないようにしようと。

それにおうちは資産ですしね(いいきかせ)

ただ残念だったのは、

ウォシュレットをつけたくなかったのですが

タンクレストイレは標準装備だそうで、

そこで予算削ることはできませんでした。

手洗い器はこちらの最小シンプルなもの。

選択の余地なし。

壁紙探し

便器が決まったら

次に重要なのは壁紙

憧れの塗り壁(珪藻土など)は

子供がいるうちの水回りでは

避けたほうがいいでしょうとのこと。

予算もかかりますしね。

トイレや洗面所は長くいる場所でないので

空調してくれる珪藻土は

やはりリビングとか寝室がおすすめ。

さて、壁紙にするなら、

せっかく狭い独立空間なので、少しは遊びたい。

壁のうち、一面だけ柄を入れようと思いました。

派手すぎず、飽きない

シンプルな柄がいいな〜と思うのですが、

お借りしたカタログにはどうしてもぴったりくるのがなくて、

ネットで探してたどり着いたのが

デジタルプリント壁紙のArmsさん

本当は自分でデザインしてプリントできるところを

探そうかと思ったのですが、

壁紙の施工日まで日がないので、

間に合わせるために既存デザインにしました。

でも、Armsさんはオーダーするとプリントして

送るそうなのでそれも時間かかりそう。

お電話して間に合うか問い合わせたら

とても丁寧に対応していただきました。

選んだのはこの柄。

Och・teija bruhn(オック・テイヤ ブルーン)Kukka

花火のような菊の花のような

でも色味はシック。

とても気に入ったのですが、

やっぱり割高ではあります。

貼りたいのは奥の壁だけだから(窓もあるし)

2メートルでいいかと思ったけど

念のため3メートル買って、余るかと思いきや

壁紙屋さんがちょうど使いきってしまいました。

12,000 円(税別)なり。。。

贅沢ワンポイント壁紙となりました!

照明選び

照明は洗面所と同じく、

工務店さんが貸してくれた

オーデリックのカタログから選びました。

北欧風の壁紙にマッチして

現代的すぎずアナログ感あり、シンプルな感じ・・・

と思うと、やはりあまり選択肢がなくて

これを選びました。

壁紙やブルーの天井とマッチして

気に入っています♪

Amazonだとたぶんこちらの商品。

天井に色を入れる

そして、天井の色を変えることに。

思い切ってカラフル壁紙にする案を捨てたので

天井だけ冒険してみようと思いました。

階段が頭上にあるので、

狭いトイレで天井の面積はわずかなのですが

天井を紺にすることで、なんというか

引き締まった感、スタイリッシュになりました!

他に色で締める場所がないので

壁紙屋さんには面倒をおかけしましたが、

色を切り替えてよかった、と思いました。

壁紙はお安いので

リーズナブルにおしゃれにするには

色の切り替えがおすすめかも。

トイレに入るたびに、天井見上げてます^^

ペーパーホルダー&タオルホルダー

そうでした、これも全体に対して引き締めるべく

アイアンにしようと決めて探しました。

ネットで探して、

結局メルカリで入手。

新築のおうちの雰囲気に合わないということで

出品されていました。

タオルハンガーとセットでお安かったですが

こちらのアイアンは、ペーパーの切れが悪いです。

それで出品者さんは

買い換えたのかもしれないですね。

はじめはこういう

ステンレスのにしようと思っていたのですが

最新のTOTOさんのペーパーホルダーは

お高いです。。。

でもきっとシュパッとペーパーが切れるんでしょうね。

あれは気持ちが良かろうと思います。

アイアンは切れ味は残念ですが

色と材質は気に入っているので

だいぶお安く買えましたし

ひとまずはこれでよし^^

そして、タオルハンガーもセットでしたので

とてもお得でした。

タオルはちょうどいただいていたハンドタオルが

紺色系だったので、天井の色と合いますし

この二枚を交互にお洗濯して使っています。

以前は子供がタンク上で洗った手から

水を床に滴らせるのが常だったので、

今度は手洗い器の上にタオルハンガーをつければ

万全^^

トイレドアも白!廊下も明るく

洗面所の引き戸と合わせて

トイレドアも白にしてもらいました。

おかげで暗い廊下がだいぶ明るくなりました。

これ、奥と右のトレイドアの二枚が

こげ茶だったのが

どんだけ暗かったか!と思えます。

トイレは子どもが電気つけっぱなしにするので、

やはり小さな窓をつけないとと、

一番小さいタイプを選びました。

洗面所の時も書きましたが、

窓の大きさでお値段全然変わるんですよね。

でも窓があるとやっぱり開放感とか

おしゃれ感?高級感がでますね。

いつか予算を気にせず、

パーツを選んでみたいものです。

アリス雑貨

チェシャ猫トートバック(生成り)

手刷りシルクスクリーン印刷。
どんな服装にも合わせやすい生成り。
コンパクトで、手に持っても肩にもかけられる、使い勝手のよいサイズ。
壁にかけて小物の収納にも活用してみて。

全体After&リフォーム後の感想

ほぼ、予定図通りに仕上がりました。

床の色味はカタログを見ていて

少し暖色系がいいのではと思い直し

(寒い場所なので)

やや煉瓦色に変更しました。

床も、タイルに憧れましたが、

すごい予算張るのと、

やっぱり子供が汚して

目地の掃除が大変と予想され

それに冬が寒い!というのが決定的で

クッションフロアにいたしました。

トイレは長く滞在はしない場所だけど、

1日に何度も行くし、

それにうちは自営業でおうち仕事ですから

こまごまとこだわった甲斐がありました。

とっても気持ち良くて

お掃除しやすくて

気に入っています。

元々は頭上に階段があって狭いために

床が廊下から一段下がって

踏み入れるようになっているのがいやで

この機に床を上げたかったのだけど、

今後息子が背が伸びたら困るだろうということで

そのままにしたんです。

でももうなぜか全然、段差が気になりません。

天井が入るように撮るとこんな感じ。

狭くても居心地の良い空間になりました。

そして男子がいるので

マットとスリッパはなし。

男の子だといろいろ諦めることがあるものですが

まあ、ミニマリストぽくていいかも。

お札もかけて、トイレの神様に日々感謝です。

さあこれで水回りリフォームのお話は最後です!

予算かかりましたが、やはり毎日過ごす空間を

お気に入りにするというのは

本当に気分がいいです。

そしたらまた良いお仕事を引き寄せて

きっと元が取れるでしょう(願望)

良いお買い物でした。

それに、丁寧にお仕事してくださる

プロの職人さんたちに

お支払いをできるのも嬉しいことでした。

リフォーム検討されている方の

ご参考になれば幸いです。

リフォームって決行するのもプランを考えるのも

なかなかにエネルギーが要りますね。

滅多にないことなので、楽しまないとです。

好きなものにしたら大事に使いますしね。

子どもたちも大事に使って欲しいな。

★☆★フォローお待ちしています★☆★
Twitterアカウント @atelier__alice
Facebookページ Atelier Alice(アリスのアトリエ)

貼って剥がせる・水にも熱にも強い、魔法のシール「ピタリン
★Alice Alice 1

リフォームを機に洗面所の小物を一新

こんにちは、Atelier Aliceオーナー

イラストレーターの歓崎花鈴です。

前回の洗面所リフォームのご紹介の続き、

今回はリフォームを機に、洗面所の小物を買い替えたり、

新マイルールを作ったので、それをご紹介したいと思います。

タオルの色とルール


今まで、いただき物やら粗品やら

バラバラの色柄だったタオルですが

くたびれていたこともあって

この機に一新しました。

お風呂や床を拭く用のタオル

顔や手を拭く用のタオル

2色を3枚ずつ用意。

カウンター下に、畳んで見せる収納です。

顔や手用のタオルがくたびれたら、

新しく三枚購入し、

三枚ごとお風呂拭きタオルに降格。

それまでの風呂拭きタオルは雑巾に降格。

そんなローテーションルールとしました。

先日、Amazonのタイムセールで
ラベンダー色のタオルを買ってみました。
秋冬なので暖か味のある色☆

メラミンスポンジも、暖色系に模様替え。

ランドリーバスケット

洗濯物を入れるかごは、だいぶ前に購入した、

無印良品のブリ材バスケット。特大の方。

蒸れなく軽くて中が見えないのが良いのですが、

子供たちが濡れた物を突っ込むことがあるので注意。

あと、汗くさーいのはバケツに入れて!

と言っているのですが・・・

夏は気を使います。

バスマットを珪藻土マットに

これまで布マット(バスタオルの古いのとか)

だったのですが、

子供たちがお風呂入る時にマットを敷いてくれない。

わたしが敷いておいても、ビシャビシャにしてしまう。

それがストレスだったので、この機に

前から気になっていた珪藻土マットを買ってみました。

すると、すうっと足裏の水分を吸ってくれて、

ビシャビシャが解消されました。

使用後、立てておくと翌朝には乾き

今までの布マットのお洗濯も不要になり

一石二鳥です。

予想してたよりお安いし、これはおすすめ。

ヘルスメーター購入

ヘルスメーター

今年の夏に断食合宿に行ったあと、

健康意識が高まり、体重計を購入。

以前、無印良品の体重計を購入してすぐ壊れて以来、

デジタル体重計に不信感を持っていましたが(偏見)

今3ヶ月経とうとしていますが大丈夫。

清潔でスタイリッシュなデザインがあって有難いです。

でも多機能すぎて使いこなせないかも。

見た目重視しつつほどほどの性能で

タニタの「FITSCAN」にしました。

洗濯用のタライは廃止、バケツのみに

以前はバケツの他に、手洗い用のタライがあったのですが

割れてしまったのを機にバケツのみで生活してみました。

ちょうど子どもの少年野球のズボンの手洗いがなくなったので、

意外と困りませんでした。

このタイプのバケツで大小二つあって、

もう10年近く使っているかと思います。

デザインがシンプルで軽いのがありがたいです。

どこで買ったのかなあと調べたら

Amazonでした。

丈夫で長持ちしています。

★テラモト丈夫バケツ8L

小物収納・お掃除グッズ

ドライヤーやヘアブラシなどは右のカゴに入れて収納。

ティッシュボックスはリビングで使っていたのを

移してきました。

(本当はランドリーバスケットと色を合わせたい)


画像右下、無印良品のカーペットクリーナー、コロコロです。

これで毎日のお掃除をささっとして、

週末に拭き掃除でバッチリ。

掃除や洗濯、特に手洗いは億劫になりがちなので

使う道具をお気に入りにしておくと

楽しくできていいですよね。

さて、

次回は、水まわりリフォームのラスト

トイレリフォームをご紹介したいと思います。

お楽しみに!

アリス雑貨

チェシャ猫トートバック(生成り)

手刷りシルクスクリーン印刷。
どんな服装にも合わせやすい生成り。
コンパクトで、手に持っても肩にもかけられる、使い勝手のよいサイズ。
壁にかけて小物の収納にも活用してみて。

化粧台なし・見せる収納☆シンプルミニマムな洗面所にリフォーム

こんにちは、Atelier Aliceオーナー

イラストレーターの歓崎花鈴です。

前回に引き続き

水まわりのリフォームのご紹介、

今回は洗面所。

こちらもお風呂と同様、

シンプルミニマムに挑戦です。

★お風呂の記事はこちら↓

リフォーム前の状態

これまたBefore写真がないのですが・・・

東北東に位置して寒く暗い洗面所でした。

洗面化粧台、鏡の両脇に棚があり

洗面台下は開戸の収納になっている、

一般的な建売に安上がりについているタイプ。

棚があるとごちゃごちゃと物が置かれ、

歯磨きスタンドも掃除しづらい。「

開き戸の収納は暗くて狭くて

開けると「ときめかない」洗剤のパッケージ。

この化粧台をなくしたい、

造作の洗面台にしたいというのが

大きな希望でした。

こんまりさんではないですが、

どんな洗面所にしたいか?

目標設定が大事!インテリアイメージです。

ピンタレストでイメージ集め

ピンタレスト(Pinterest)をご存知でしょうか、

日本ではあまりメジャーにならないSNSですが

お気に入りの画像を集めて

ジャンルごとに分類し、

ストック(ピン)しておけるようなサービスです。

自分で画像アップすることもできます。

海外の素敵なインテリアの写真が

いっぱいあるので

リフォーム計画する時はピンタレストを利用して

イメージを固めのがおすすめです。

★私のアカウントはこちら↓

https://www.pinterest.jp/karinkanzaki/_created/

でも素敵な画像が多すぎて、

なかなか絞れないという

贅沢な悩みが生じるかも。

リフォームの要望をまとめる

さて、リフォームにあたって

わたしの希望をまとめると・・・

  • 明るくしたい
  • ナチュラルスタイリッシュにしたい
  • お風呂とトーンを合わせたい
  • 化粧台なし
  • 床が掃除しやすい
  • 小さな棚を壁面に(ニッチ)
  • ドアを引き戸にしたい
  • 洗面台の向きを変え、突き当たりに設置したい

けっこう細かくあります・・・

大丈夫でしょうか。

明るくしたい

今まで暗くて寒かったので、

カラーの壁紙も憧れますが、

白で明るくすることにしました。

清潔感も高まりますし。

ナチュラルスタイリッシュにしたい

グリーンを飾って映えるよう、

全体で使う色は白と黒、

+バスケットの茶色のみにしようと思いました。

鏡は、ピンタレストで見て素敵だったので

丸いのにしたいなと。

お風呂とトーンを合わせたい

前回、紹介したお風呂はこちら。

お風呂の壁は大理石風で少し赤みがありますが、

全体は概ねモノトーンです。

黒いフレームのガラスドアで

お風呂内が透けて見えるため、

洗面所は色を合わせて一体感を出したい。

それから、床はタイルも検討したのですが

(なんたって質感が素敵)

めちゃめちゃ予算がかかるのと、

冬は相当寒いことが予想され

さらに、うちの男子達が

ビシャビシャに水をこぼすで

あろうことから・・・

無難にクッションフロアにしました。

いつかタイルも使ってみたいですね。

ドアを引き戸にしたい

以前は狭いのに開き戸だったので

とても使いづらかったです。

トイレのドアとぶつかるのも困りますよね。

建売物件って、住む人の使い勝手より

量産で安上がりにして無理やりはめ込む感じで

こうなってしまうんだろうなと思います。

そしてトイレのドアも洗面所のドアも

焦げ茶色で暗かったので、

暗くて寒いお風呂とトイレと洗面所、

となっていました。

ここをガラッと明るくするには、ドアは白で

日本家屋の知恵!引き戸にしたいと思いました。

ドアって高価なんですね。

カタログの中から選ぶのですが、

窓がつくとガン!とお値段が上がります。

トイレの窓は、電気の消し忘れがわかるよう、

ほんの小さな窓にしましたが

洗面所は廊下の突き当たりということもあり、

奮発して真ん中縦に

細い窓があるタイプにしました。

ちょっとでも窓があると、開放感が出ますね。

洗面台の向きを変え、突き当たりに設置したい

排水などの工事の関係上、できるのかなあ?

と思ったのですが

工務店さんに聞いてみたら、できますと。

そうなると狭さ解消で本当に広々するだろうなと

嬉しかったです。

見取り図を簡単に描くとこんな変化になります。

お風呂はあまりパーツの選択肢が

ありませんでしたが

(TOTOのユニットバスなので)

洗面所はインテリア要素も多く、悩みますね。

工務店さんの方から

インテリアの提案などはなかったので、

仕上がりが心配で、お借りしたカタログを見ながら、

商品番号を添えて

イラストにしてお願いすることにしました。

イメージをイラスト化してオーダー

床のクッションフロアは

ちょっとトルコ風な模様が

エキゾチックで良かったんだけど

カタログにモノトーンの柄がない。(ブルー系)

残念ではあったけど

毎日見てると柄に飽きるかもしれないし

シンプルなドット模様にしました。

そして化粧台をなくすので、

最低限の収納として右壁に棚を埋め込み(白)

洗面カウンター下に一段だけ棚をつけ、

床が見えて広く感じるように。

年内に材料を手配してもらうため、

忙しかったけど

2~3時間くらいで描きあげたかと思います。

オーダーする方もこれで安心、

オーダーされる方も間違えなくて安心、

でよかったです。

TOTOの水栓とカウンター

話は前後しますが、TOTOショールームで

お風呂のパーツを選んだ時に

洗面所の水栓も選んでおきました。

これもお風呂の水栓と合わせて

角形のシンプルスタイリッシュなものに。

洗面ボウルもスクエアでスッキリ感。

工事完了!イメージ通りに

工事が済むと、ほとんどイメージ通りに

明るく仕上がって、とっても嬉しかったです。

本当は塗り壁(漆喰とか珪藻土)にしたかったのですが

これも予算と汚れやすさを考えて

壁紙にしました。

プロの壁紙屋さんの

見事な手捌きを見ているのは楽しかったです。

工事の手順は、

  • お風呂と一緒に解体撤去
  • 大工さんが配管を考えたり棚の穴を開けたりの作業
  • 壁紙屋さんが壁紙を貼る
  • 再度大工さんが洗面台やカウンターを取り付け
  • 工務店さんが照明や換気扇、鏡などを取り付ける

こんな手順でした。

IKEAで丸い鏡を調達

さて、工事の間に、

鏡は自分で探してきます〜と言ったものの

ぴったりのが見つかるどうか。

お値段はるのかなあ?と思っていたのですが、

デザイナーの友達に先のイラストを見せたところ

IKEAに丸い鏡あるよ!と教えてくれました。

IKEAのオンラインショップ

持つべきはセンスのある友達。

早速、立川のIKEAが近いので行ってみました。

すごい!

イメージ通りのサイズの丸い鏡がありました。

直径60cmと80cmがあり、私は大きい方。

持ち帰れば送料がかからず、19,990円(税別)。

TOTOさんのパーツの高さを思うと

お安く感じます・・・

うちは車がないので

風呂敷で包んで頑張って自力で持ち帰りました!

★Amazonでも売っていました
こちらは送料込みのお値段。
IKEAのオンラインショップでも送料が別なので
同じくらいのお値段かもしれません。

リフォーム後の使用感

こちらも、お風呂と同様とても満足しています。

こんな大変身していいのだろうか!

(Before画像を撮れなかったのが悔やまれる)

両親やお友達にもみせたい!と思ったのだけど

その後ほどなくコロナが流行り、

見に来てもらえません〜

洗面所ニッチ

ニッチは最小限出しておく物を。

上の段にメイク落としと、アロマオイル。

下の段に歯ブラシスタンドと歯磨き粉。

IKEAの鏡は、フレーム下部に

小物が置けるスペースがあり

ここに外したアクセサリーなどを

仮置きできるのが嬉しい。

床は、やはり子供たちが水飛ばし、

髪の毛を落とすので(掃除してよ〜)

お掃除しやすいクッションフロアで正解でした。

引き戸もすばらしいです。

引き戸でなかった時代が思い出せないくらい。

白いドアのおかげで、廊下も明るくなりました

次回ご紹介する、トイレのドアも

合わせて白にしました。

右手前に廊下、トイレのドアです。

それから、洗面所とお風呂に

段差が無くなったのも最高。

今まで、仕切りが木製で幅があったので、

子供たちがビシャビシャにして放置して

カビないかといつも心配していました。

それがなくなってストレス減。

照明は、工務店さんからお借りした

ODELIC (オーデリック)さんのカタログから

選びました。

レトロだけどコテコテしたアンティークでなく

スタイリッシュでモノトーン・・・

と思うと選択肢はこれしかない感じでした。

ひとつだけ、残念だったことは

洗濯機の排水ホースを、洗濯機の真下にできると

工務店さんがおっしゃっていたのですが、

やはり途中で

構造上できないということになりました。

なのではみ出してしまっています。

ホースにホコリが溜まるので、ちょっと残念。

でも今まで、排水ホースがずれて

水浸しになることがあったのですが

それが解消されたのはありがたいです。

余談ですが、洗濯機は2年ほど前に買い換えました。

シャープさんの全自動洗濯機

国内メーカーさんの中で

デザインが一番すっきりしていて

全自動なのに洗濯槽に穴がなくて

とても節水になりカビ落としも必要なし。

それに前の洗濯機もシャープさんだったのですが、

修理に来ていただいた方がとても親切だったので

もう洗濯機はシャープさんと決めています。

さて、長い記事になりましたが

ここまでお読みいただき

ありがとうございました。


リフォームって、お金もかかるけど

とてもエネルギー、情熱が要りますね。

でも毎日見えるもの、使うものが、

いいなあと思う大好きなものだと、

しみじみと幸せを感じます。

その小さな幸福の積み重ねが

大きな幸せのエネルギーにになって、

またより良い物や、お仕事や、人の縁を

繋いでくれるような気がしています。

そして次回は、このリフォームを機に

洗面所が見せる収納になったため

すっきりシンプルをキープするための工夫を

ご紹介したいと思います。

お楽しみに!

ヘルスメーター
アリスのウサギのブローチ

★アリスの時計ウサギブローチ
天然木製・二層構造
シンプルな装いにプラスして
ナチュラルなおしゃれを
楽しんでください