こんにちは、Atelier Aliceオーナー
イラストレーターの歓崎花鈴です。

前回の洗面所リフォームのご紹介の続き、
今回はリフォームを機に、洗面所の小物を買い替えたり、
新マイルールを作ったので、それをご紹介したいと思います。
もくじ
タオルの色とルール

今まで、いただき物やら粗品やら
バラバラの色柄だったタオルですが
くたびれていたこともあって
この機に一新しました。
お風呂や床を拭く用のタオルと
顔や手を拭く用のタオルと
2色を3枚ずつ用意。
カウンター下に、畳んで見せる収納です。
顔や手用のタオルがくたびれたら、
新しく三枚購入し、
三枚ごとお風呂拭きタオルに降格。
それまでの風呂拭きタオルは雑巾に降格。
そんなローテーションルールとしました。
先日、Amazonのタイムセールで
ラベンダー色のタオルを買ってみました。
秋冬なので暖か味のある色☆

メラミンスポンジも、暖色系に模様替え。
ランドリーバスケット

洗濯物を入れるかごは、だいぶ前に購入した、
無印良品のブリ材バスケット。特大の方。
蒸れなく軽くて中が見えないのが良いのですが、
子供たちが濡れた物を突っ込むことがあるので注意。
あと、汗くさーいのはバケツに入れて!
と言っているのですが・・・
夏は気を使います。
バスマットを珪藻土マットに
これまで布マット(バスタオルの古いのとか)
だったのですが、
子供たちがお風呂入る時にマットを敷いてくれない。
わたしが敷いておいても、ビシャビシャにしてしまう。
それがストレスだったので、この機に
前から気になっていた珪藻土マットを買ってみました。
すると、すうっと足裏の水分を吸ってくれて、
ビシャビシャが解消されました。
使用後、立てておくと翌朝には乾き
今までの布マットのお洗濯も不要になり
一石二鳥です。
予想してたよりお安いし、これはおすすめ。
ヘルスメーター購入

今年の夏に断食合宿に行ったあと、
健康意識が高まり、体重計を購入。
以前、無印良品の体重計を購入してすぐ壊れて以来、
デジタル体重計に不信感を持っていましたが(偏見)
今3ヶ月経とうとしていますが大丈夫。
清潔でスタイリッシュなデザインがあって有難いです。
でも多機能すぎて使いこなせないかも。
見た目重視しつつほどほどの性能で
タニタの「FITSCAN」にしました。
洗濯用のタライは廃止、バケツのみに

以前はバケツの他に、手洗い用のタライがあったのですが
割れてしまったのを機にバケツのみで生活してみました。
ちょうど子どもの少年野球のズボンの手洗いがなくなったので、
意外と困りませんでした。
このタイプのバケツで大小二つあって、
もう10年近く使っているかと思います。
デザインがシンプルで軽いのがありがたいです。
どこで買ったのかなあと調べたら
Amazonでした。
丈夫で長持ちしています。
小物収納・お掃除グッズ

ドライヤーやヘアブラシなどは右のカゴに入れて収納。
ティッシュボックスはリビングで使っていたのを
移してきました。
(本当はランドリーバスケットと色を合わせたい)
画像右下、無印良品のカーペットクリーナー、コロコロです。
これで毎日のお掃除をささっとして、
週末に拭き掃除でバッチリ。
掃除や洗濯、特に手洗いは億劫になりがちなので
使う道具をお気に入りにしておくと
楽しくできていいですよね。
さて、
次回は、水まわりリフォームのラスト
トイレリフォームをご紹介したいと思います。
お楽しみに!

チェシャ猫トートバック(生成り)
手刷りシルクスクリーン印刷。
どんな服装にも合わせやすい生成り。
コンパクトで、手に持っても肩にもかけられる、使い勝手のよいサイズ。
壁にかけて小物の収納にも活用してみて。